ほち&しー

我が家のアイドル

  • 大好きな
    うちの大切な子供たち

わが家の庭

  • 紫陽花の蕾
    2008年 の私の庭
ブログパーツ
dekiru足あと

« 2006年11月 | トップページ | 2007年1月 »

大晦日

大晦日 寒いけどお天気もそこそこよく風もなく穏やかです。

お掃除は前から少しずつやっていたので今日は最後の仕上げくらいですが、お正月に食べる料理を作っています。なますと煮物はいつも作ります。それと普通は黒豆なんでしょうが、うちの煮豆は落花生です。他のおせちは買ってきておしまい、それも少しだけ。ほとんど食べません。他にはおでん(牛スジでダシを取って、それから静岡と言えば黒はんぺん)と煮豚を今圧力鍋で作っています。年末になると圧力鍋が大活躍!

今年はいいことがなかった年ですが、来年はいい年でありますように!

そしてブログを始めてまだ2ヶ月弱ですが読んでくださった方々ありがとうございました。また来年もよろしくお願いします。

わんこの病院

年末のこの忙しいときに病院に行ってきた。

ほたるのワクチン3回目、本当はもっと早く行かないと行けなかったのかもしれないけどなかなか行けなくって今日になってしまった。

体重はなんと4,25キロ先月が3,25だったので1キロも増えている。確かに芽依に比べるとすごく重い。権ちゃんよりも重そうだったので心配していた。

ご飯はちゃんと量っていたのになんで・・・!これからダイエットだ!

心配なのは芽依。以前年齢もあるんだけど心臓の音が少し心配なところがあるって言われていて、様子見でお薬はまだいいでしょうって言われてた。最近ほたるに追いかけられたりで普段より運動量も多くなっていたし、ストレスもあるので心配で診察を受けた。そしたらやっぱり悪くなっている。お薬を飲んだほうがいいって言われてもらってきた。

自分はお薬を忘れやすいので心配。毎日ちゃんと飲ませないと。

芽依 コロ分まで長生きしてね。母さんがんばるからね!!

これがないと

今日は本当に寒い1日だった。

この寒い中芽依とほたるとお父さんと散歩に行った。とても寒がりの芽依はあまりの寒さにびっくりしたのか、全然歩こうとしなくってほとんど抱っこだった。ほたるは元気いっぱい!芽依はスムースなので毛がなくって、ほたるはロングなので毛があるからなのか?

こんな日は_085

必需品です。湯たんぽです。

普段の昼間は芽依達のお留守番用に置いてあります。でも昨日から夜寝るときに私も使うようになりました。

本当に あったかい で~す。

そのせいか…_084 、芽依は熟睡中!!あったかなんだよね。

気持ちいいよね。夢心地の芽依です。お母さんも眠くなっちゃったよ。一緒に寝かせてね。

年賀状

今日は本当に寒い!朝から冷え込んだ。お天気はいいけど風が冷たい。ストーブとエアコンをつけて暖まるまではガマンガマン!!ちょっと暖まってからは洗濯から掃除からそして年賀状。

やっと終わって今出してきたところ。毎年早く出そうと思っても結局は年末ギリギリ。いつも反省。来年こそはクリスマスまでには出したいなあ。って思って…。

ついでにお年玉用の新札に換えるために銀行へ。すごく混んでいた。振込みの人やら私のようにお年玉用なのか両替機の前も人だかり。道路も結構混んでいた。

まあひとつ終わったから、ホッっとしてます。

ほたるの注射をしに行かなきゃって思っていたら、お昼過ぎてしまった。明日も診察は午前中!明日は絶対に朝一番で行って来よう!芽依のご飯ももうないし、それにほたるに追いかけられている芽依に診察も。11歳になって心臓がちょっと気になるところも出てきているから。

スケート

今夜女子フィギュアをやっていた。結構真剣に見てしまった。

美姫ちゃんも真央ちゃんも本当にすごい!の一言。

真央ちゃんはかわいいから好きってうちの子が言ってた。確かにかわいい。スケートもすごい!天才って思ってしまう。本当は難しいんだろうけど難なくやってしまうことがすごい。(努力は人一倍していると思うけどね。)ただ今年はショートプログラムは良くてもフリーが…てこともあるので、明日もミスのないようにがんばってね。

私個人としては美姫ちゃんにがんばって欲しい。トリノのときはいろいろ言われ、もうスケート引退?って言われたりもしたけど、今年は本当にがんばって身体もすごく絞っているし、演技もトリノのときに比べると自信みたいなのが見える。すごいどん底から這い上がってがんばっている姿を見ると、自分もがんばろうって気持ちになれる。

がんばっているってステキだよね。今の風潮でがんばるってかっこ悪いみたいに言われることがあるけど、そうじゃないんだよね。本当にがんばっている姿ってかっこいいんだよ。

4回転も見たいけど、安全圏で優勝を狙って欲しい気持ちもある。

明日、美姫ちゃんがんばってね。応援してるよ!!

旅行に行きたい!

旅行なんて何年も行っていない。いつ行ったのか思い出せないほどはるか昔だよなあ。子供達が中学生くらいのときかな・・・?

先日主人に一度でいいから年末から年始にかけてのんびり温泉でも浸かってみたいね、って言ったら退職してからっだって言われた。考えてみるとそれしかないんだろうな。

お正月は仕事のことが多いので、実家に行くのもなかなか難しい。だから旅行なんて…。

退職したら年末から年始にかけての温泉旅行、よろしくお願いしまーす。まだちょっと先だけど、楽しみにしてるから!

ただ年末ではないけど1月下旬あたりに旅行に行こうと計画中!でもまだ何にも決まっていない。もう計画しないといけないんだけど、どこに行きたいかが決まらない。主人が仕事が休めないと言うので土日でしか行けないので遠くは無理。

私が寒いところは苦手なのでどちらかと言うと暖かいところがいいんだけどな。おいしいものを食べてのんびりできれば言うことなし!今度旅行会社に行ってパンフレットもらってこよう、と言っても結局バス旅行かも。でもいいんだ。

主人と二人なんて新婚旅行以来かも。

カワイイ

カワイイ

芽依ちゃん いつもほたるに追っかけられ ストレスたまるよね(((^^;)

お母さんは芽依が大好きだよ(^-^)からだもちっちゃくて 本当にカワイイ いつもたべちゃいたいくらいかわいいっていうのは 迷惑かなあ?
もうおばあちゃんだけど いつまでも元気で長生きしてね(^-^)

年賀状

今年もあと少しだというのに、まだ年賀状ができていない。

印刷だけは昨日終了!でも一言がまだできない。

以前はプリントゴッコで印刷していた。一枚ずつ押しては次のはがきを入れて、そんなにこったのはできなかったけど、結構楽しかった。懐かしいかも・・・。子供が生まれたり七五三のときは写真つきの年賀状にした。

最近はパソコンで年賀状を作っている。今年戌年だったのでうちの子達の写真を入れて作った。(コロの写真も入れたんだよね、なのに…さみしいなあ。)

いつも必ず一言は手書きで書くようにしている。近況などなど。今年はなについて書こうかな!な~んて悠長なことは言ってられない。早く書いて出さなくっちゃ!

浜名湖の牡蠣

_076 小さい頃から浜名湖の牡蠣を食べてきた。冬になるとどうしても食べたくなる。

今年はノロウイルスの影響で、牡蠣が売れないらしい。牡蠣でノロウイルスが出たとは言っていないのに。風評被害らしい。

いつも牡蠣をむいている所に買いに行くのだけどおいしいそうでしょ!

プリプリでした。牡蠣のベーコン巻きと牡蠣鍋で食べました。本当はカキフライが好きなんだけど、主人がデブちゃんで(私も近づきつつあるけど)揚げ物は極力控えているので今回はやめました。

生牡蠣大好きだけど浜名湖の牡蠣は生では食べられないので…。お父さん、生牡蠣食べられるところに連れて行って・・・!

ちょっと一息!

_073 珍しく3匹が近くにいるところ。

いつもほたる芽依は仲が悪く追いかけっこばかりなのに…

ガムにつられたかな?

いつもこうならいいのに…って思ったら。

このあとは・・・ハーでした。

今日はやることがいっぱい

久しぶりに朝からいいお天気。今朝はとても寒いけど、昼間は暖かくなるというのでうれしい!

今日こそはお布団を干して、シーツや芽依達の毛布も洗濯してそれから障子を張らなくては。今まで半分だけ雨戸を開けて、片方は簾などでごまかしたけど、季節柄…。

年賀状もそろそろ仕上げなくては。忙しい1日になりそう。肩こりは相変わらずだけど、薬も飲んだし。

がんばってこよう!!!

冬至

今日、冬至だってことすっかり忘れていた。

仕事帰りにスーパーへ行ったら、今日は 冬至 って書いてあってかぼちゃとゆずが置いてあった。

子供の頃冬至の日はかぼちゃの煮物を食べさせられた。冬至の日にかぼちゃを食べると風邪を引かないからって言われて。でも結構風邪はひいていた。

あの頃のかぼちゃって水っぽくてまずくて嫌いだった。今のかぼちゃって夏じゃなくてもほくほくしておいしい。なんでだろう?やっぱり品種改良のせいかな?

ゆず湯は大人になってから知った。最近は冬至の日はかぼちゃの煮物とゆず湯が決まり。でもなぜなのかよく知らない。

昔は季節ごととかでいろいろな風習があった。母も結構そういうことはやっていた。お正月は下着を新しいものに取り替えたり、七草粥に豆まき、おひな祭り・菖蒲湯七夕お月見にえべすさま、ちょっと考えてみてもいろいろあるなあ。

自分はどうだろう?やっていないものも結構あるかも。子供が大きくなってしまうとやらなくなってしまったものがたくさんあるような気がする。

せっかくの風習、子供達にも伝えていかなくちゃ。そのためにももう少し由来を知らなくては…。ちょっと勉強してみようかな!

両親のこと

施設に入所している母のところに行ってきた。最近調子がよくないらしい。といっても体調とかではなく、精神面。私が行ったら泣き出した。係りの人にうれしいねって言われてたけど、うれし涙というふうには見えなかった。どちらかというと寂しいのかなあ。

妹に聞いたら先日行ったときも涙ぐんでいたって言う。

車椅子で話も全然通じない母を見るということは今の私にはできない。5ヶ月いただけで精神的に参ってしまった、ただ仕事があったから気が紛れた。しかし今の状態では見るとなると仕事もやめなければいけない。施設の人には申し訳ないと思いつつもとても母を引き取ることは無理。

ただ顔を見せて話をして散歩に連れ出してあげると、顔色が明るくなる。自分で何かを伝えようとしてくれる。そして笑顔も。

行くだけで1時間半かかってしまうので、すぐに行ける訳ではないけど、なるべく顔を見せてあげよう。

父も一人なので食事が心配。そして経済的にも。年金暮らしはなかなか厳しい世の中になったようだ。父も今は自分のことができるし、まだ小さい孫のところに行くのが楽しみで出かけたりしているので、今のところは安心だけど・・・。

これからは自分の両親だけでなく、お年寄りだけの世帯や、一人暮らしが多くなってくると思う。自分だって数十年後にはそうなっていくんだから。

なんだか先のことを考えると暗くなってしまう。

最近の暗いニュースばかり見ていると、気がめいってしまう。

来年こそはいい年で、明るいニュースがたくさんある年であって欲しい。

火事

昨日静岡県の西部では結構有名な可睡斎。昨日その奥の院が火災にあい全焼。最近不審火が多かったらしい。

浜松でも不審火があったりと、この時期は結構聞くニュースだ。ただでさえ火事って怖いのに放火などの不審火は特に怖い。これから空気も乾燥して火災のおきやすい時期だから気をつけなくっちゃ。

このニュースを聞いてふと思い出したことがあった。コロを飼いはじめて少したった頃、夜に裏山のほうを見てコロがずっと泣いていたことがあった。私たちは何にも感じなかったので、なにを吠えていたのかわからなかったんだけど、しばらくたって消防車のサイレンが鳴った。結局は放火による枯れ草火災だったらしい。人間にはにおいも音もわからなかった。そのときコロってすごいねって、子供達と話したことを思い出した。

辞退かあ・・・

日本アカデミー賞の主演男優賞に“武士の一分”で拓哉くんがノミネートされるも辞退。朝のテレビで言っていた。

ジャニーズは賞はすべて辞退。

以前“世界にひとつだけの花”のときも辞退した。あの時も残念という気持ちが強かった。そして今度も、でもせっかくがんばっていい仕事をしたんだからご褒美ということでとってほしかったなあ。

レッドカーペットを歩く拓哉くん、見たかったよ!

“僕の歩く道”終わってしまった。テルと都古ちゃんはずっとあのままの関係なんだろうな。ロードレースもなんだかテルらしくて良かった。

このドラマで自閉症のことをちょっとだけど知ることができたし、本人だけでなく家族や周りの人たちの葛藤なども知ることができた。身近にいなかったということもあるんだろうけど、障害を持ったということを感じさせないような社会であるといい。

みんなおんなじ人間だものね。

僕の歩く道 最終回

今夜は“僕の歩く道”の最終回です。

都古ちゃんとテルは何か展開があるのかなあ?グループホームって?妹のりなは家を出ることをやめてくれるかなあ、そしてロードバイクのレースに出るらしいけど…。どんな最終回になるのか楽しみです。

きっと見終わったときやさしい気持ちになれると確信しています。でも楽しみがなくなってしまうのは寂しい。僕シリーズもこれで最後ということだけど、余命1年の役から、父親役、そして今度は自閉症の役といろいろな剛を見せてくれてありがとうって感じ。

また今度は違った 草なぎ剛 を見せてくれることを楽しみにしてます。コンサートのときの剛もかっこいいよ!

“チーム”の剛も好きだったから、またやってくれないかなあ。

早く夕食の支度をして準備しなくっちゃ♪

給食費

今朝テレビでどこかの教育委員会の人たちが未納の給食費を回収するために、個々の家庭を回った映像が流れていた。

以前どこかのテレビでもやっていたけど、未納の家庭がとても多く問題になっているらしい。それも払えないのではなく、払わない。昨日回った家で本当に大変そうな家はほんの一握りで、ほとんどはいいマンションだったり(最上階に住んでいた人も居たみたい)、一軒家だったり、いい車に乗っていたりという家庭らしい。

払わない親の言い分としては学校は義務教育だから、給食もその一環なので払う必要がない。と言うことらしい。

この話を聞いて、怒り覚えた。

給食費についての決まりは詳しいことは知らないけど、給食費は実費だって自分が子供のころから決まっていたことだと思う。

給食費を払わずに子供が給食を食べるということは無銭飲食と一緒じゃないの?親は子供にそういうことをさせて何も思わないの?恥ずかしくないの?って聞いてみたい。これから大きくなっていく子供達にそんなお手本で恥ずかしくないのって?

先日未納の母親がテレビで堂々と喋っていた。払わないのは当然だって。もちろんモザイクはかかっていたけど、そんな事言うならモザイクも取ってちゃんとテレビの前に出て言って欲しい。

この未納の子供達はいじめに会うことはないのかなあ?もしそのことでいじめられて、もし自殺とかしちゃったら、親はなんていうんだろう?

これもいじめで自殺しましたって言うのかな?

これは親が殺したとしか言いようがないと思うんだけど。

本当に頭にきた話だった。今日はなんだかこのことで気分の悪い一日だった。

息子の結婚?

今日は以前同じところで仕事をしていた子の結婚式だった。

見に行きたかったけど仕事だったので残念ながら行けなかった。

うちの子とほとんど同年齢。だから息子のような気持ちでいた。今年の春異動で他のところに行った。ほとんど会うこともないけど、この前わざわざ寄ってくれて、結婚の報告をしてくれた。その気持ちがうれしかった。

幸せにネ。そしていつまでも仲良くね!落ち着いたらまた顔を見せてね!

本当にオメデトウ!!

武士の一分

やっと 武士の一分 を見てきました。今頃って言われそうですが…。お父さんと二人で行ってきました。

泣けた!笑えたそして良かった! です。そしてとにかく かっこよかった。ますます木村拓哉という俳優に惚れました。なんといっても目の演技がすごい。普段から目が大好きだったけど、目だけであんな演技ができる木村拓哉ってすごい!って思いました。

江戸時代の生活の細かいところまで描かれていて、知らない部分も多かったのでとても勉強になりました。

それから風、いろいろな風が吹く部分がありました。落ち葉の散る庭の風景、好きですね。昔はきっといろいろな風の音があったんだろうな、今はいろいろな音にかき消されて風の音や自然の音なんか気づくこともなくなってきた。

着物の衣擦れの音もいい。こんな音あまり気づくこともなく今まできたような気がする。

今度はDVDで家でのんびり見てみたい作品です。誰にも遠慮なく泣きながら、そして笑いながら観たいです。

熟睡

熟睡

ストーブの前で、熟睡中!権ちゃん 安心しきってる?
怪獣のほたるも眠ってるからかな(-.-)Zzz・・・・
ネコはこたつで丸くなる…でも うちにこたつがないからね

肩こり

ついにお医者さんに行ってきた。

ここのところ肩こりがひどく、首をまわすことができない。重い岩が乗っているようで本当につらい。車の運転をするとき、バックで駐車場に入れるときなど痛くてできなかった。

湿布や痛み止めなどでごまかしていたけどついに病院へ。

光の治療というのをしてもらった。あたたかくて気持ちが良かった。仕事の関係でなかなか通えない。本当はもっとやったほうがいいのかも。お薬は漢方薬を処方してもらってきた。早く効いて欲しい。

運動不足とほたるが私の左の腕枕で寝るようになってからだ。(芽依は右側、権ちゃんは私の足元。)意識して腕を回したりしないといけない。

更年期も肩こりが出てくると言われた。それもあるかも。

母親って

草なぎ剛の“僕の歩く道” 最近は自閉症の言葉をよく聞く。ドラマのせいもあるんだろうけど、新聞広告にも。自閉症って言葉は知っていたけど詳しくは知らなかった。ずっと以前のことだけど、うちの子たちより少し下の子で自閉症って診断された子がいた。そのときはまだ3歳くらいだったからどのような症状なのかわからなかった。でもお母さんは結構大変だったようだ。あまり詳しくは覚えていないけど、大変な話を聞いたような気がする。うちのほうが先に引っ越してしまったので、その子が今何処でどんな青年になっているのかわからない。テルをみてその子のことそしてお母さんのことを思い出した。思い出してみるとお兄ちゃんがいて、その子がいてそして妹がいた。まるでテルの家と同じだ。

この前の話の中で…。お母さんもすごく大変だった、でも兄妹も我慢をしながらテルやお母さんを助けてきた。妹のりなが今まですごく我慢をしてきたこと、少しでいいからお母さんに自分のことを見て欲しいと思っていること。切なかった

上の子が家を離れて一人暮らしをしたとき、すごく心配で上の子のことばかりだったときがあった。自分としては下の子も気にしていたつもりだったけど…。ある日言われた。お母さんはお姉ちゃんのことばかり自分のことを見てくれていないって。下のだってもう高校生だったし、結構気が強い子なので親としては安心しきっていた部分があったのかもしれない。でもこれじゃあいけないんだよね。子供はいつも気にしてないようで、親にみていて欲しいんだよね。

だからこの中でお兄ちゃんに言われた言葉、兄妹が我慢してきたこと、お母さんがりなに甘えてきたこと・・・そしてお母さんがりなの手を握ってごめんねって言った言葉。以前の自分とダブったところがあった。

それにしても剛の演技はすごい。このドラマの中のコマーシャルで笑顔の剛を見ると何故かホッとする。“あーいつもの剛だって” そのくらい普段の剛の顔と違っている。とても難しい役だと思うけど本当にテルになりきっていると思う。このシリーズも今回で最後ということだけど、このシリーズをみてから剛が好きになった。そして来週で 僕の歩く道 も最終回。寂しいな。

今夜は

今夜はひとり 主人は夜勤だし、だんぼちゃんは忘年会。だんぼはこの日のために半日仕事に行ってたけど、体調は完全とは言えない。だから2次会は参加しないって言ってたけど本当かな??

一人だとご飯も何でもよくなってしまう。お茶漬けかラーメンか、何でもいいや!好きなときにご飯を食べてお風呂に入って…。

そのかわり今夜は思いっきりテレビ三昧の夜になるかな?

昨日録画した“僕の歩く道”や借りてきたDVDも2本見ていないから。

子ぎつねヘレンは今の私の心境では見たくなかった。動物が死んでしまうものはやめておけばよかったと後悔。

映画そのものは優しい気持ちになる。命の重さも実感できるしあきらめない心。映像もとてもきれいでだった。タンポポの野原、草原の景色。そして大沢たかおの動物病院の建物がかわいい。インテリアもさりげなくていい。音楽もやさしくて、男の子もかわいかったし、なんといってもヘレンがかわいくって。だから余計に最期が悲しかった。なんとなくヘレンが死んでしまうのではと予想してはいたけど、やっぱり辛い。ただ親子で見るにはとてもいい映画だと思う。今更かもしれないけど。もう少したってからもう一度みたらまた違った気持ちで見られるかな?

ノロウィルス?

主人と一緒に仕事をしている人が、昨日嘔吐下痢症で休んだ。日曜日から具合が悪かったようだ。そのことを聞いて、すぐにうがいと手洗いをしてって言ってしまった。昨日は休んでいたんだから、会ってないので大丈夫なんだけどね。今日は出勤したみたい。たいしたことがなかったみたいで良かった。

夕方テレビでノロウィルスのことをやっていた。今流行っているらしい?嘔吐下痢症や昔おなか風邪って言ったのは、ほとんどウィルス性のものだったみたい。お年寄りと赤ちゃんは要注意って言ってた。家には赤ちゃんもお年寄もいないからいいけど、お互いの両親はもう年だから気をつけてもらわないと。

これから年末にかけて体力が低下しやすいので気をつけなきゃ!インフルエンザにも気をつけなきゃいけないし、とにかく 手洗いとうがい で乗り切らなくては・・・。

そういえばほたるもちょっとお腹がゆるめ。ノロウィルスかな?動物も感染するのかな??ちょっと心配。

チェッカーベリー

ホームセンターに買い物に行った。そこで見つけた1つの鉢植え。_063

チェッカーベリーという赤い実のなる木?お花も実も楽しめるって書いてあったけど、もう実が終わりなのか半額で売っていた。クリスマスはもう少しだけど、それまで持つかな…。うまくいけば来年も楽しめそうなので、買ってきてみた。ついでにサンタの飾りも。

以前はツリーも出してリースも作ったりしたけど、最近はなんにもしないなあ。せめてこのくらいはクリスマス気分で飾ってみよう。

がんばった けど・・・

朝からいいお天気で12月とは思えないほどの暖かい日。

今日はがんばった換気扇のお掃除とレンジ周りの掃除をやった。それから洗濯。結局5回洗濯機を回した。お布団も干したかったけどベランダは昨日の雨で濡れていたし芽依達の毛布を洗ったら干すところがなくなってベランダに干してしまったので、お布団を干す場所がなくなったっていうのが本当の理由。

掃除のほうは、いつももっとまめに換気扇のお掃除をすればいいんだけど、なかなかやらないものだからすごかった。強力な油汚れ落としをティッシュに吹きつけしばらく覆っておいたりしたけど、1箇所頑固な汚れがあってなかなか取れない。最後は金属たわしでやさしくゴシゴシ。まあまあキレイになったかな?これでお正月まで汚さないように、手入れをしながら乗り切ろう。

主人が和室の障子を張替えようと障子をはずして取ってくれたのはいいんだけど、洗っただけってナニ?張るのは来週ってどういうこと?外から丸見えじゃんって言ったら、雨戸閉めておけだって。暗いからイヤだって言ったのに、結局そのまま。明日からどうするの?

まだまだ掃除をするところもたくさんあるし、年賀状だって全然やってない。どうしよう。お正月 来るかな?

寝ているときは…

寝ているときは本当に可愛い!でも・・・

_056 _062

いったん起き出すと運動会は始まるし何処からかものを引っ張り出してはガジガジ…。

その元気さいつまで続くの?お母さんにも分けて欲しいよ。そしたらお掃除だってなんだってへっちゃらなのにね。

今から3回目の洗濯物干してくるから、いい子にしててね。

冬の必需品

_058 これは我が家の冬の必需品です。なんだかわかるかな?

ストーブの灯油を入れるときに、手が汚れるのを防ぐキャップです。

もう10年くらいたつと思うのですが、現役です。これがないと不便です。以前、小さいものなので何処にしまったかわからず困って新しいものを買ったのですが、どうも使い心地が悪い。何とか探してまた使っています。

結局…

結局なんにも出来ない1日でした。掃除も中途半端、年賀状も買ってきただけで、悩んで終わり。そしてDVDを借りてきてしまった。“明日の記憶” “子ぎつねヘレン”“あらしのよるに”の3本。以前からずっと観たかった。蝉しぐれも借りたかったんだけどこれはレンタル中でダメでした。残念!

明日とにかく1本は観たい。でも…。明日はお天気がいいらしい。洗濯もたくさんしたいし、換気扇のお掃除をしたいんだな。それからたくさんたまってしまったワイシャツ。アイロンかけなきゃ!

そして芽依やほたるのお散歩もね。

早く寝なくっちゃ。

今から…

久しぶりの土・日の連休。せっかくなのにお天気が。

お掃除をしなくっちゃいけないし、洗濯物も大きなものがたくさんたまっているし、お布団だって干したかったなあ。それにほたるや芽依の毛布なんかも洗って干したかった。

しょうがないから部屋の掃除と年賀状(まだ買ってないけど)やろうかな。

年賀状っていつも本屋さんでCDの入ったのを買ってきて作っていたけど、ダウンロードできるとか…。今年はそれをやってみようかな?簡単ならいいけどね。

まずは 苦手な 大掃除 から始めよう!

あの日の後悔

私は中学生のころから大好きだったグループがいた。(SMAPではありません)あの頃はフォーク全盛期でした。歳がわかってしまいそうですが。もう何十年前の話だろう?

NSPというグループです。代表作は“夕暮れ時はさみしそう”“さよなら”“八十八夜”など…

そのリーダーの天野くんが去年の7月に亡くなりました。しばらく天野くんのこともNSPのことも忘れていたんだけど、ある朝の新聞訃報の欄に 天野滋 の名前が…。よく似た名前の人がいるもんだなんて簡単な気持ちで目を通すと、それは本当に天野くんの訃報でした。忘れかけていた青春時代の思い出とともに天野くんに2度と会えない悲しみと後悔。自分でもびっくりするぐらい、しばらくは抜け殻状態でした。数年前にNSPのコンサートがあったんだけど、チケットをとることができずに行くことが出来ませんでした。そのとき友達と今度浜松に来たら絶対に行こうねって約束していたんです。それがもう…。

今年の5月7日日曜日NSPのフィルムコンサートが浜松でありました。チケットも今回は準備できてその日を待つばかり。

ところが4月の半ば、主人の先輩の具合が悪くどのくらい持つか、危険な状態だということを知らされました。5月まで持つか…。

4月の後半天国に召されました。主人にとっても私にとってもショックな出来事でした。まだ54歳。これからでした。息子さんもお嫁さんをもらうことになっていたのに。

それからコロの具合が悪くなり5月6日覚悟をしてくださいの先生の言葉。友達にもNSPのコンサートに行けないかもの電話。あきらめるしかない。

5月7日の朝、入院しているコロのところへ。先生が状態が安定しているから、大丈夫かもの言葉。本当に嬉しかった。治療をしてもらうのでそのままお願いして帰りました。ホッと一安心。主人も行っておいでの後押しをしてくれたので、コンサートに出かけました。何年かぶりのNSP。天野くん本人には会うことはできなかったけど、中村くんや平賀くん本人そして天野くんの映像。青春時代の思い出とともにあの頃の自分がいました。本当に行くことが出来て嬉しかった。

そして5月8日の朝。コロの入院先の病院へ。今夜は…。

コロがコンサートに行かせてくれたんだ。コロありがとうって思いながらも、やっぱり後悔。コンサートに行かずにコロのところにいてあげたほうがよかったんじゃないかって。連れて帰ってきたほうがコロはうれしかったんじゃないかって。私ばかり楽しい思いをして、その間コロは苦しいのにがんばっていてって…、やっぱり後悔だよ。

あれ以来、NSPの曲が聴けない。NSPのせいではないのにね。

8日は…

Dscn0440 今日はコロの日。毎月この日が近づくと何故か涙が出てくることが多いよ。7ヶ月がたってもまだ小屋にはコロがいて、お散歩に連れて行ってくれるのを待っているような気がする。家の中に入りたくてピーピー泣いているような気がする。

一番最初にうちに来たコロ。思い入れもたくさんあったからね。後悔や申し訳ない気持ちがぬぐい切れない。ほたるはコロの代わりじゃないよ。コロがいなくなったから来たわけでもないよ。コロがいたらどうだったかなって考えてしまうことも多いよ。

芽依はね、コロのことを呼ぶと今でも首を斜めに傾けるんだ、耳をぴんと立ててね。でも芽依をまだ連れて行かないでね。コロの分まで長生きしてもらうんだから。20歳まで生きてお祝いに晴れ着を着るんだからね。そしてほたるのことも見守っていてね。

母のこと

先日お休みのときに母のところに面会に行った。

母は73歳、世間ではまだまだ元気なお年頃だと思う。綺麗なおばあちゃまもたくさんいる。

母が67歳くらいのときに認知症と診断された。家族はみんなショックだった。変だとは思いつつも認めたくない部分があったから。

父と母と二人暮らし。そして若いころからあまり仲がよくなかった。

会話もなかったから、そして私たち姉妹も自分自身の生活に追われ、なかなかかまってあげられなかったから。病院の先生にはすごく怒られた。認知症は寂しい病だって。

それからはみんなで電話をして話をして、会いに行ったり、散歩に連れ出したり、1ヶ月のうちの1週間はうちに来たり、デイサービスなどの介護施設にお世話になったりした。なんとかみんなで助け合って、愚痴も言いあってきた。

今年に入ってから見る見るうちに病状が進んだ。2度の入院。これは本当にダメージが大きかった。去年の今頃と比べると10歳くらい年をとったように見えるくらいの違いだと思う。私がうちで見ていた4ヶ月と比べても数段の違いがあるように思う。見ていたときは本当にストレスがたまった。何でこんなことわからないの?とか、できないの?とか、今言ったばかりでしょ、とか、赤ちゃんなら進歩があるけど、母の場合は全てが衰退していくばかりで張り合いがないってこういうことをいうんだろうなと思った。

ただ私は姉妹に愚痴が言えた。一人っ子ならこんなこと誰にもいえなくてストレスを溜め込んだかもしれない。またデイサービスの職員さん。愚痴も聞いてくれたしアドバイスもくれた。こっちが無理を言って、時間の調整もしてくれたりした。母の面倒も良く見てくれ毎日様子も詳しく書いてくれたりして安心して預けることができた。感謝!感謝!です。このような介護サービスがなかったら、仕事をしながら母の面倒を見ることはできなかったと思う。

施設に入って母は幸せなのかわからない。ただ私のところにいても幸せかどうかわからない。みんなに支えられてといいつつもやっぱりストレスが大きかった。何処にも出かけられないし、毎日頭にくることだらけだし、あたることも多かったから。

妹が電話で言ったこと。本当に私も思った。急に衰えた母を見てあと何回会えるんだろうって。考えたくはないがその時を感じてしまう。

忙しいって言って言い訳にしないように、母に会いに行こうと思う。

母の人生。幸せなのかな?私たちの言っていることがわかるなら聞いてみたい。

映画

HERO 映画化決定!

今朝のめざましテレビで言ってました。本当にウレシイ!私の一番のお気に入りHEROが映画で帰ってくる。前回のときの終わり方がなんかこの後ありそうって感じだったので、期待はしていた。ドラマか映画かって。

待ちに待ったっていう気持ちです。本当に楽しみ。来年は 華麗なる一族のTVもあるし本当に楽しみな一年です。

子供が 武士の一分 を私が見る前に内緒で見てきたって。

お母さんに言うとなんか言われそうだから黙ってみてきたって。内容や感想は内緒、だって。私も聞きたくない。くやしー!

私はいつ見に行けるか…?????

すっかり忘れていたけど

昨日でこのブログをはじめてまる1ヶ月。 

今のところは皆勤賞!さてさていつまで続くことやら。

最初はコロへの思いを書きたくて始めたけど、書いていると一歩ずつ前進できた自分がいた。たまに思い出して寂しくて会いたくて涙が自然と出てくることもあるけどね。

自分が感じたこと、怒れること嬉しいこと、いろいろ書いてみたい。

でも本も読んで文章勉強しなくっちゃ。しばらくたって読み返すときっとひどい文になっているんだろうな。

土鍋

今日は本当に寒い一日だった。朝起きたとたん、さむーい!の一言。起きてからすぐにエアコンのスイッチとストーブの火をつけて、洗濯のスイッチ。お父さんと私とだんぼ(まだ自宅療養中につき昼食)のお弁当作り。そして朝食の準備。洗濯物を干すのはちょっと覚悟がいった。お父さんが6時半に車で出勤。エンジンをかけるとなんと!窓ガラスがちょっとだけ凍っていた。今年初めて。うちの所ちょっとくぼ地になっているので気温が低めだからだと思う。

今日はサケが買ってあったので、サケの塩焼きと何か煮物とあとは適当にしようと思っていたが、あまりにも寒くて温かいものを食べたくなった。

そうだ、大根があった。と思い出し土鍋で大根とこんにゃくとちくわでおでん風を作った。最初に大根をコトコト。土鍋でお大根を煮るとなんでこんなにおいしくなるんだろう!って思うくらいやわらかくておいしかった。

以前日曜の朝の番組「はやく起きた朝は…」で松居直美さんが土鍋はとても便利と紹介していた。それからは結構土鍋を使うことが多い。以前から書き込みをしてくれるマヤmamaさまのブログでポトフの作り方がのっていたんだけど、このポトフを土鍋で作ってみた。洋風のものを土鍋なんてアンバランス、って思ったけどこれまたお野菜のスープの味が抜群に出て全部やわらかくっておいしかった。

土鍋はお鍋のときしか使わなかったけど、煮物を作るときは最高!余熱でいつまでもあったかくて。本当に寒くなってきたこの季節は土鍋が手放せません。この冬は土鍋が出しっぱなしになりそうです。

初めて

今日はほたるの初めてのお散歩でした。

_053 午後から首輪とリードを買いに行ってきました。

そしていよいよお散歩へ。芽依とお父さんと一緒に。私が芽依、お父さんがほたる。最初はなかなか歩かない、でも芽依が歩き出したら芽依のシッポを追いかけて、ヨタヨタしながら歩き出した。

でもほたるは見るものすべてが新鮮らしく、あっちでクンクンこっちでクンクン。なかなか進まない。芽依はどんどん行きたいのに。

仕方がないのでお父さんに途中抱っこされて。

今度はちゃんと歩いてね。変なもの拾っちゃだめよ。

芽依と一緒に写真撮ろうと思ったけどお互いに違うほうに行ったりしてなかなか撮れない。また今度撮れたらいいね。

防災訓練

東海地震のことを取り上げられて久しいけどおかげさまで大きな地震は来ていない。

12月の最初の日曜日は毎年防災訓練が行われている。去年は夜やったような気がする。今年はいつものとおり。

お父さんはちょっと体調不良なので私が出た。9時にサイレンが鳴り、火の元などを確認して避難場所まで歩いて行った。最近運動なんてご無沙汰のせいか坂道を歩くだけで息が切れた。本当に情けない。

避難所につくとまず点呼。うちのところは結構いい出席率。中学生や高校生も参加してくれていた。

その次に貯水地から水をろ過して飲み水に変えたり(やっぱりお水はおいしくないらしい、私は飲んでいないけど)、消火器の使い方、それから今年は新しく消化ポンプ(って言うのかな?)の使い方を教えてもらった。水を防火用水や消火栓から取って消防団の人たちが使うような長いホース?で放水を行った。結構時間がかかった。その後炊き出しのアルファ米を食べておしまい。(アルファ米はあんまりおいしくない、でもいざというときはそんな事言ってられないんだろうね。)

地震は来ないほうがいいけど、でもいつ来るかなんて誰にもわからない。最近非常持ち出し袋の点検もしていないから、今度のお休みの日には点検をしなければ。非常食なんていつのものだか…???唯一用意してあるものが水、これだけは家族とわんこたちの分3日分以上用意してある。最低3日分の食料品買ってこなくっちゃ。

ストーブ

寒い1日だった。朝ちょっと早起き。起きるのが辛い季節。

私はストーブが好き。 なんだか部屋全体があったまってほんわかするから。でもまだ灯油を買っていなかったので出してはあっても使っていなかった。

エアコンだと部屋が乾燥するしなんだか足元が寒い。タイマーをかけておけるという利点はあるんだけど、ストーブの火を見るとホッとする。

芽依もストーブ大好き。ストーブをつけるとストーブの番をする。

今日仕事帰りにやっと灯油を買った。早速つけた。明日はもっと寒いらしい。でもこれで安心。

今日1日

今日は拓ちゃんの日。

“いいとも”と“徹子の部屋”に出ることを知っていたので、朝から録画をしっかりして仕事に行きました。今日は買い物にも行かずまっすぐ家へ。今夜は主人が帰りも遅くご飯もいらないという事なので子供と二人、簡単に夕食の支度をして,DVDタイム。

拓ちゃんを独り占めしてみていました。ますます映画「武士の一分」を観たい。でもその前に原作を読んでみようと思います。

報道ステーションにも出るらしいので、今からお風呂に入って、明日の支度をしてまたテレビの前に座りたいと思います。

そういえば今日から地デジが全国で見られるようになったとか。うちは去年アンテナが壊れテレビの調子もずっと悪かったので買い換えました。うちのところ電波がすごく悪く映像が乱れることも多々あったけど、地デジになったら本当にきれい。きれいな映像で拓ちゃんを見られるなんて本当に幸せな一日です。

« 2006年11月 | トップページ | 2007年1月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ