邪馬台国の仮面
卑弥呼の時代、邪馬台国の仮面が発見されたって今ニュースで言ってた。
奈良のなんとか遺跡で木製の仮面が発見されたらしい。鍬の刃の部分で出来ていて目と口がくりぬいてあり鼻の部分も穴があいているとかって。
邪馬台国って九州の方か、奈良県かって言われてたような気がしたけど、これが本当に邪馬台国の時代のものなら奈良県が有力?
どっちにしても卑弥呼の時代のものが出てきたって話。なんだかロマンを感じてしまう。
この仮面発見されたところだと思うけど、近いうちに展示もされるらしい。
近くなら行ってみたいなあ。
こんばんは。今日のお月様もきれいでしたね。明日が満月らしいです…明日も晴れると良いなぁと思って月を見ました。
邪馬台国の仮面には興味ないけど、エジプトのツタンカーメンとかだったら見てみたい気がします…。歴史は苦手なグッピーでした。
投稿: グッピーちゃん | 2007年9月26日 (水) 22時21分
おーぺいこさん
今晩は、邪馬台国、テレビは見ていませんが、
偉人伝に記されて、もっとも強大な国、女王卑弥呼の支配し、九州とか関西方面が
色々噂されてるけれど
卑弥呼って凄いですよねぇー
何処で展示するのでしょうかねぇー
気に成ります(‐。<)
投稿: aki | 2007年9月27日 (木) 21時27分
グッピーちゃん こんばんは
今夜は雲が多くお月様が見えません。残念です。ただ今朝3時頃珍しく目が覚めたときは月明かりがきれいでしたよ。
私もツタンカーメン見てみたいですね。邪馬台国の方はきらびやかではありません。仮面といっても木の板って感じでしょうか。
今朝の新聞に写真付きでのってました。
akiさま ありがとうございます
これは奈良県桜井市の纏向遺跡で出土したものだそうです。桜井市の市立埋蔵文化センターで10月3日から12月2日まで展示されるそうです。是非行って見てください。
ただ華やかなものではありません。
投稿: おーぺいこ | 2007年9月27日 (木) 22時14分