今日は地域の防災訓練の日だった。
いつもは各自治会ごとの訓練で消火訓練や貯水槽から飲料水にする訓練などが主で、毎年やることはそんなにかわらない。
だけど、今年は大規模な訓練で近くの小学校にいろんな自治会が集合して「避難所運営シュミレーション」っていうのが行われた
今朝はとても寒くて たくさん着こんで避難所の小学校へ向かったんだけど
体育館はとても寒くて床は冷たくって、近所の人と真冬にこんなところに避難となると耐えられないよねって話をした。
それから避難所って言うとプライベートがないっていう感じだけど 今回の訓練では間仕切りがあってある程度のプライベートは守られそうな雰囲気のものが設置されてました。そして床にはアルミのシートが こんな薄いものでって心配だったけど、これがすごいこの上に座ると床の冷えが気にならない
以前防災グッズを用意したときにアルミの毛布?みたいのを買ってきたけどあんまり期待はしてなかった。だけど結構重宝できそうだよ。 そんなに高くなかったからもう少し用意をしようかと思ったくらい
それ以外にも救出訓練やろ水機訓練、シャワー・風呂設置訓練 応急処置講習会など、盛りだくさんだった
私は炊き出し訓練のお手伝いがあったのでほかのところはほとんど見学できなくて残念だった。
だけど、この炊き出しで感動したんだけど
私も近くで見たわけではないので詳しいことはわからないけど、大きな車(大型トラックくらいかな)自動炊飯車って言うらしいけど、ご飯を自動的にたくさんの量を炊くことが出来るらしく、私たちはノータッチ
そのご飯をにするのも機械 あっという間におにぎりがどんどん出来てくる、そして出てきたおにぎりに海苔を巻くのは中学生の仕事でした。あっという間にたくさんのおにぎりが出来上がっていく これなら避難所でもたくさんのおにぎりが作ることが出来るでしょうね
そしてこちらは人手が大活躍 味噌汁を大きな寸胴なべ10個くらいだったかな?(数えなかったけど)ねぎやこんにゃくを切ったり 味噌を入れたり 豚肉の入っていない豚汁かな
たくさんで作るのでそれぞれの出汁が出て美味しかったなあ 寒いときだからあたたかい味噌汁ってうれしいね
実際に避難となるとこんなにのんびり楽しくは出来ないんだろうけど、阪神淡路大震災のときに比べればいろんなことが改善され 避難生活もよくはなっているんでしょうね
東海地震はいつ起きてもおかしくない状態だから 自分ちももうちょっと真剣に考えないとダメかな 今回はうちの家族で参加は私一人だったんだもの 家族みんなで参加が必要だったかも
帰りにはお土産がありました
たくさんの人たちのおかげで無事終了することが出来ました。
貴重な体験が出来た日でした
最近のコメント