浜松市楽器博物館
浜松は楽器の街 知ってる人は知ってるし知らない人は知らないんだけど
ヤマハ(昔は日本楽器って言ったんだよなあ 通称ニチガク)も河合楽器も浜松が発祥なんですよ。
先日主人と 浜松市楽器博物館 へ行ってきました。ここが出来てもう15年になるんだそうですが なかなか行く機会がなくて 今頃になってしまいました。音楽好きな友達はけっこう面白いよって言ってたのですが…。
1階は アジアや日本の楽器がど~んと並んでます。お隣韓国の楽器やバリの楽器などなど 金色に輝くものがあったり細かい細工があったり見ているだけでも楽しくなりました。
そして地下 私はこっちのほうが気に入っちゃったかな。
私の小さいころは教室にオルガンがあって そのオルガンがたくさん並んでいる展示室があったり
世界の各国の楽器があったり
これもどこの国のか忘れたけど楽器のひとつ
なかでも面白かったのが 体験コーナー
手作りの楽器や ベル スチールドラム ピアノなどさわってみたり音を出してみたり
子どもにかえって楽しみました。
そして世界のいろんな楽器がこんなに並んでます。
お人形さんのむこうに見える数々の楽器
直接触ることは出来ないけど 見てるだけでもけっこう楽しめます。
ハープってあこがれたことがあったけど実物を見るのは初めてでした。
ショパンのピアノ?だったかな あんまり記憶が定かじゃないけど
チェンバロ
昔のピアノがずらーっと並んでます。
昔のものって彫り物があったり ピアノの両側にキャンドル立てがあったり
趣があるものが多かったです。
1階は撮影禁止だったのですが 地下の部分は撮影OKだって気がついたのが帰りの頃だったので 最後のほうしか写真を撮りませんでした ちょっと残念
あんまり期待してなかったけど けっこう楽しめるし音楽好きな人なら是非一度訪れてみてはいかがでしょう?
近くには浜松科学館もあるので1日楽しめるかも
浜松科学館は行くんだけど、楽器は、あるのは知ってたけど、行った事ないです
タケはダメだけど、サリは喜びそう




)なんだかんだと音楽とは繋がりがあるかも
教室のオルガンで、色々演奏して曲を決めたそうです


楽しめそうですね
ウチのジィジは、ヤマハのピアノを作ってました
で、バァバは、バレーを辞めてからジィジと同じ会社に勤めて、音を検査する部署にいて、で、付き合い始めたらしい
サリは、ヤマハのピアノ教室だし、ウチは、カワイのオルガン教室に少し行ってたし(全然出来ないけど
話、違うけど、サリは、終業式の日の退場でピアノ演奏する事になりました
楽器が弾けるっていいなぁ。。。って思います
海外の民族楽器もあるんですよね?行ってみようかな
投稿: あゆ | 2010年12月 2日 (木) 20時21分
あゆさま ありがとうございます
サリちゃんはがんばり屋さんだから きっとバッチリできると思うよ。
うちの子も中学時代合唱コンクールで弾くのがむきになって練習したことがあったなあ。今は全然見向きもしないけどね。
私も子どもの頃ピアノを習ってたことがあって でももう指が全然動かないとおもう。
サリちゃんだったら楽しめると思うよ。タケちゃんは科学館のほうで・・・ネ!
投稿: おーぺいこ | 2010年12月 3日 (金) 23時05分